家族葬邸宅団欒(だんらん)の選ばれる理由

『だんらん』の使命は、「絆を紡ぐ」お手伝いをすることです。
お葬式をただ執り行うのではなく、
故人様を中心に、ご家族・ご親族が絆を感じることのできるお手伝いをさせて頂きます。

また、お葬式という場だけでなく、勉強会やイベントなどでも
「絆を紡ぐ」をテーマに様々な取り組みを行っております。
葬儀を執り行う業者としてのお付き合いではなく、ご家族をサポートするライフパートナーであれるよう、日々努めてまいります。

どのような些細なことでも、気になる点・
ご不安な点がございましたら私たちにお申し付けください。

式場内 家族葬邸宅団欒とは

家族葬邸宅団欒の選ばれる理由

ご自宅のようにゆっくりと
家族葬邸宅団欒(かぞくそうていたくだんらん)は
「大切なひと時を一家団欒でお過ごしいただきたい」そのような想いを込めて作りました家族葬専用式場です。
ご利用人数を、ご家族・ご親戚・御一般の会葬者の方々全て含めて約50名様までと限定させていただくことで、まるでご自宅のようにゆっくりお見送りができる空間となっております。
ご家族で過ごせる最後の時間。そのひとときが”一家団欒”の中にあって欲しい・・・。
そんな想いを込めて、スタッフ一同心を尽くしてお世話をさせていただきます。
1日1組の貸切邸宅
1日1組だからこそ、お一人おひとりの物語に合わせたお葬式を心を込めてお手伝いいたします。
最期のお別れの時にメッセージカードを書いて、
お棺の中にいれていただいたり、故人様の想い出のお品やお写真を飾らせていただいております。
事前の打ち合わせから通夜・告別式の当日、法要まで専任の担当者が徹底的にフォローをさせていただきます。
どんな小さなことでもお気軽にお申し付けください。
霊安室完備24時間365日対応
「自宅に連れて帰ることができない」というお客様にもご安心していただけるよう、当社では施設内に霊安室をご用意しております。
24時間365日ご利用いただけますので、安心です。
また、突然の事態に備え、24時間365日年中無休で電話を受け付けておりますので万一の時はいつでもご相談ください。

その他の特徴

  • 役所手続き代行
    手続きを代行させていただきます。
    ご遺族様のご負担を少しでも軽くし、少しでも長い間、故人様のそばで偲ぶ時間を持っていただきたいと思っています。
  • 安心のアフターフォロー
    当社では、お葬式が終った後も49日法要の準備など徹底的にフォローさせていただきます。
    また、相続の手続きにお悩みの方には専門の先生をご紹介させていただきます。
    当然、初盆や一周忌のアフターフォローも行っておりますのでご安心ください。
  • お葬式勉強会
    当社では定期的にお葬式の勉強会を開催しております。
    「お葬式をもっとわかりやすくしたい」という想いで始めたお葬式勉強会・終活フォローも、今では多くのお客様にご参加いただいております。
  • お寺様紹介サービス
    (神社・教会)
    菩提寺はないけれども、お寺様に拝んでいただきたいというお客様に、
    当社ではお寺様をご紹介させていただくサービスも行っております。
  • お得な会員制度
    「むくろじ」
    入会金5,000円のみで、ご葬儀費用の割引を始めとしたお得な特典をご利用いただける会員制度「団欒クラブむくろじ」ご用意しています。
    他の葬儀社の互助会などで積み立てを行なっている方も、まずはご相談ください。

家族葬邸宅
団欒ならではの
安心ポイント

安心ポイント1
当社では、葬儀費用の不安を取り除き、無駄のないプランをご提案します。

  • 領収証の出ない費用は一切ご請求いたしません。
  • 弊社が宗教者様をご紹介する場合、お布施費用まで明確にご提示いたします。
  • お見積もりにご納得いただいてから、お葬式をお手伝いいたします。

安心ポイント2
何度でも事前相談をご利用ください。

お葬式をあげられる6割以上の方が事前相談をご利用されています。
相談時は、お葬式の費用や流れ、場所など、どのようなことでもご不明点をご質問して頂けます。
一度、ご相談いただいた方でも、ご不明点やご不安な点が出てきた場合は何度でもご相談承ります。
「前回は一人で話を聞いたのだけれども、今回は家族と一緒に話を聞いてみたい」という方も多くいらっしゃいます。

是非、不安や疑問点が全て解消されるまで、お葬式の相談窓口をご利用ください。

安心ポイント3
お得な特典付きの会員制度をご用意しております。

ご葬儀費用や式場利用料の割引のほか、お葬式や終活に関する各種勉強会、暮らしや健康に役立つイベントなどを実施しています。
会員価格で参加でき大変ご好評をいただいております。開催時には、ホームページや会報でも
事前にご案内いたしますので是非ご参加ください。

私たちは、事前相談からアフターサポートまで、
ライフパートナーとしてお手伝いさせていただきます。

・参列マナーのほか、法事やお墓に関するご質問など、ご葬儀以外のすべてのご相談にも、ライフパートナーとして承ります。

・ご葬儀後の生活がスムーズに始められるよう、役所や年金手続きをサポートいたします。

・お客様のお困りごとに合わせて、供養、遺品整理、相続などもサポートいたします。

団欒(だんらん)のサポート期間

全ての方に24時間365日対応

  • 事前相談

    電話・対面・メール等でご葬儀のちょっとした疑問から、その方に合ったご葬儀までアドバイスいたします。お葬式勉強会などのイベントも定期開催しております。

  • プランニング

    当社では安心のためにお見積もりをお出しするようにしております。事前相談やもしもの時にもご要望をお聞かせください。

  • 一般的な葬儀社のサポート期間

    お通夜

    告別式

    お葬式のお打ち合わせから通夜・告別式の当日、法要まで専任の担当者が徹底的にフォローさせていただきます。ご親族様の負担を減らすために役所手続き代行も行なっております。ご不明なことがございましたら、小さなことでもお気軽にお申し付けください。

  • アフターサポート

    お葬式が終わった後も49日法要の準備など徹底的にフォローさせていただきます。新盆や一周忌のフォローももちろん行なっておりますのでご安心ください。

お見送りの事例

ご家族の想いを大切に。
世界に一つだけのお別れのお手伝いをいたします。
団欒では一人ひとりの人生という物語を大切にしたお別れの時を手作りしております。

お見送りの事例

ご主人様より最期のプレゼント

「赤いバラの花束をプレゼントしたかった」というご主人様の気持ちを祭壇・花束にしました。

お見送りの事例

娘様より、お母様が大好きだった「少し甘い卵焼き」を。

娘様が作る少し甘い卵焼きが大好きだった故人様。
入院中は食べることが出来なかったため、最期に娘様が団欒のキッチンで卵焼きを作ってくださいました。

お見送りの事例

ご主人様と一緒に飲んでいた「ワイン」

赤ワインをご主人様と飲むのが好きだった故人様のために、団欒にて大好きだった銘柄の赤ワインをご用意いたしました。

お見送りの事例

故人様の趣味だった「押し花」と「花柄のお棺」

故人様の趣味であった押し花。メモリアルコーナーにお飾りしました。
また、棺の中に「ありがとう」の気持ちを込めて「赤いバラの花束」「少し甘い卵焼き」「たくさんの押し花」を一緒にご家族にいれていただきました。

デザイン祭壇

新幹線

2022.06.02

三味線

2022.06.02

競馬シリーズ

2022.06.02

アフターサポート

ご葬儀後、多くの方がお困りになるのが
「供花のお礼の仕方は?」「供養の相談をできる人がいない」「遺品整理をどうすれば…」
といった多岐にわたる内容です。
「ご家族が新しい生活を始めるのを見届けるまでが葬儀サービス」。
そう考えるお葬式の相談窓口では、相談無料で葬儀後のアフターサポートを承っております。

なぜ葬儀後のサポートが必要なの?

「手続きが複雑で疲れてしまった」「相続でもめた」など、ご遺族はご葬儀後一ケ月間も大変です。
専門のプロが「やるべきこと」と「やっておいたほうがいいこと」の優先順位をご案内し、ご葬儀後の不安やご負担を減らすことで、スムーズに生活が始められるようサポートさせていただきます。

自分で調べて手続きできるの?

はい、可能です。ただ、手続きはちょっとした間違いが大きな問題に発展するケースもあります。
お礼や法要の仕方によっては周囲の方との今後のお付き合いに影響する可能性も否めません。
念には念を入れ、確かな知識と経験を持つプロの具体的なアドバイスをご活用ください。

団欒クラブ「むくろじ」

のアフターサポートの特徴

自社の相談員が責任をもってお応えします

弊社のアフターサポートは、商品カタログだけを渡し、「何かあれば連絡を」といったセールスではありません。
大切な方を亡くした後の生活をスムーズに始められることを目的とし、自社社員が葬儀後翌日や、翌々日にご自宅に伺い、お客様のお困りごとを解決するのが特徴です。

問題が解決するまで、しっかりサポートします

お客様の悲しみやお困りごとの解消には、2日間の葬儀サービスだけでは足りないと弊社では考えています。
「葬儀の段階で適切なアドバイスがなかったために、菩提寺に納骨を断られた」「違う宗派の仏具を用意して買い直す羽目になった」というトラブルを未然に防ぐためにも、弊社ではお客様が必要とされる限り、しっかりとサポートさせていただいております。

よくあるご質問

  • もしもの時は、まずどうしたら良いですか?
    まず、医師から「死亡宣告」を受けたら、葬儀社に搬送依頼の電話をします。
    病院にお世話になったからといって病院指定の葬儀社にお願いする必要はありません。
    何かご不明な点がございましたら、当社にお電話ください。すみやかにスタッフがお伺いいたします。
    24時間365日対応しております。
  • 心づけはいるのですか?
    当社のスタッフには心づけをいただかないように教育をしておりますが、
    地域によっては火葬場・霊柩車のスタッフに心づけを渡す慣習がございます。
    事前にどのぐらいを渡すべきかはお伝えさせて頂きますのでご安心ください。
  • 誰が喪主を務めるのですか?
    通常は、世帯主以外の方にもしもの時があった場合は、世帯主の方が喪主を務めます。
    世帯主の方がもしもの時があった場合は、その配偶者または子供とするのが一般的です。
    一度、ご家族内でご相談されることをお勧めいたします。
  • お葬式の時、家の仏壇は閉めるのですか?
    「閉めなさい」というお寺様と「閉めなくても大丈夫」というお寺様と寺院により考え方は様々です。
    菩提寺がある場合には、一度お寺様にご確認されるのが良いかと思います。 菩提寺がない場合には、御相談の上「閉める・閉めない」をご判断していただきます。
    神棚は閉じていただきます。正式には「神棚封じ」といわれ、家族以外の第三者がすべきものです。 これは死の穢れが及ばないようにという考え(風習)から生まれたものです。
  • 泊まるところはありますか?
    お泊りいただける式場と、お泊りいただけない式場と様々ございます。
    お泊りをご希望される場合は、ご希望に合わせた式場をご紹介させて頂きます。また、貸布団の手配などもお申し付け下さい。
    また、必要であれば近隣のビジネスホテルなどもご案内させていただきます。
    なお、故人様も式当日まで当社の提携ご安置所にご安置させていただく事ができますので、もしもご自宅にお連れすることができない場合は、当社をご利用下さい。24時間対応可能です。
  • どの程度の人数を呼べば良いですか?
    一般葬の場合は、故人様のご関係・ご家族・ご親族・友人・知人・会社関係・地域の関係(老人会や子ども会など)に声を掛けられます。
    ご親族様に関しては、遠い関係にあるご親族様でも故人様と親しくお付き合いされているようであれば、
    生前のお付き合いの感謝の意を含め、ご連絡されることをお勧めいたします。
  • 少ない人数でもお葬式はできますか?
    はい。可能でございます。
    近年は、家族葬や一日葬で執り行う方が増えてきております。ご希望に合わせたご葬儀を提案させていただくので、
    いつでもご相談ください。
  • 事前に準備しておくことはありますか?
    今では事前相談を受け付けている葬儀社がおおくなりましたので、ご家族様でどのようなお葬式が良いか、
    どこまでの関係へ連絡するのかを話し合い、そのご家族にあったお葬式を考えることが大切です。
    お見積りをとり葬儀社同士を比較されることをお勧めいたします。
    当社でもお見積りは無料でお作りいたしますので、お気軽にお越しください。

オンリーワンのお見送りの事例やプラン料金一覧など
お役立ち資料を無料でお送りしております。

資料請求
0120-756-206

24時間365日受付